世界遺産一覧

百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群 日本の世界遺産

百舌鳥・古市古墳群は、大阪府堺市・羽曳野市・藤井寺市にまたがる49基の古墳群の総称です。百舌鳥・古市古墳群が造営されたのは古墳時代の最盛期である4世紀後半から5世紀後半と考えられ、長さ500メートルに及ぶ巨大な墳墓もあり、巨大な墳墓の大半が世界的に特異な形状である前方後円墳です。2019年7月6日、アゼルバイジャンの首都バクーで開かれていたユネスコ世界遺産委員会において、世界遺産に登録されました。49基の古墳のうち、仁徳天皇陵は周辺の陪塚(ばいちょう・ばいづか)冢で茶山古墳と大安寺山古墳とひとくくりで1件と勘定され、応神天皇陵は周辺の誉田丸山古墳及び二ツ塚古墳と一体のものと考えられるので、こちらも件数としては1件となります。したがって、世界遺産としての登録件数は45件となります。百舌鳥古墳群は堺市周辺にある23基の古墳群のことを指し、古市古墳群は羽曳野市から藤井寺市にかけて26基の古墳群を指します。

音羽山 清水寺 1200年の歴史ある京都屈指の名所

京都の観光スポットと言えば、必ず名前があがる音羽山 清水寺。清水寺は、観光スポット10選には必ず入る有名観光地です。特に東山地区では一番人気の観光スポット、見どころとなっています。また2017年の「日本の展望スポットランキング」では1位にも選ばれている展望スポットです。この清水寺は、JR京都駅から3kmほどのところに位置します。世界文化遺産や国宝にも指定されており、その舞台は一度は目にしておきたいものです。

聖徳太子ゆかりの寺 世界最古の木造建造物法隆寺の歴史的背景

法隆寺の歴史は古く、寺を構成する建物の中には、世界最古の木造建築物が含まれます。また、建物を建立したのが聖徳太子だということも興味深いことです。聖徳太子が活躍した時代といえば、西暦600年頃の話しになります。つまり、法隆寺ができてから1400年以上もの年月が過ぎているということです。ここでは、この世界遺産に登録されている歴史的な価値の高い法隆寺についてご紹介します。

厳島神社の由緒、御祭神、歴史的背景、社殿、年中行事など海上の神殿 厳島の魅力

海の上に朱塗りの大鳥居と荘厳な造りの社殿が立つ厳島神社。広島湾北東部に浮かぶ厳島は、天橋立・松島と並び安芸の宮島として日本三景の一つに数えられています。1996年に世界文化遺産に登録され外国からの観光客も増えて、宮島を訪れる人はここ数年間で毎年400万人を超えています。厳島の由来は、御祭神である市杵島姫の名が転じたものとも、神宿り斎く島として神を祀り仕えるという意味の斎(いつき)からきているともされています。ここでは厳島神社の由緒、御祭神、歴史的背景、社殿、年中行事など海上の神殿 厳島の魅力についてお伝えします。

屋久島 日本の世界遺産

鹿児島の約60km南方に位置する面積約50,000haの屋久島は約1,400万年前の地殻変動により隆起してできた島と言われ世界遺産リストに「屋久島」という名前で登録されています。屋久島の遺産価値は「屋久島特有の屋久杉というスギとそのスギが作り出す独特の森林及びその景観、そして豊かな植物群が存在していること」です。また植物だけでなく、多くの種類の動物も生息しています。

小笠原諸島 日本の世界遺産

日本列島の約1,000km南方の海に位置する小笠原諸島は世界遺産リストに「小笠原諸島」という名前で登録されています。世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」に示される登録基準の内、少なくとも1つ以上の基準に合致する必要がありますが、小笠原諸島は登録基準ⅸ(動植物の生態系の進化や発達を示す見本となるもの)を満たし、世界遺産リストに登録されました。

白神山地 日本の世界遺産

青森県・秋田県にまたがる白神山地は世界遺産リストに「白神山地」という名前で登録されています。世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」に示される登録基準に合致する必要がありますが、白神山地は登録基準ⅸ「動植物の生態系の進化や発達を示す見本となるもの」を満たし、世界遺産リストに登録されました。

知床 日本の世界遺産

北海道の知床は世界遺産リストに「知床」という名前で登録されています。海では多くのプランクトンが海氷により育ち、川ではサケなどの淡水魚が海に出てプランクトンを餌として成長します。森ではヒグマなどの陸上生物が成長して遡上してきたサケなどを餌としています。知床はこうした海、川、森の複合的な生態系の仕組みと重要性をよく表しています。

琉球王国のグスク及び関連遺産群 日本の世界遺産

沖縄の首里城を始めとした城塞建築群は世界遺産リストに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」という名前で登録されています。遺産価値は琉球地方の独特な歴史・文化の象徴です。構成資産は玉陵、園比屋武御嶽石門、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、識名園、斎場御嶽です。琉球王国は数世紀にわたり、東南アジア・中国・朝鮮・日本の経済的・文化的交流の中心地として存在した独立王国でしたが、個々の構成資産は琉球王国がこれらの国々の影響を受けながら独自に発展してきた様子を示しています。

厳島神社 日本の世界遺産

厳島神社は世界遺産リストに「厳島神社」という名前で登録されています。厳島神社の遺産価値は「現代に残る古代神社建築の特徴と高い芸術性」です。日本三景「安芸の宮島」として知られる日本有数の景勝地で、御神山である瀰山を背景に海上に朱塗りの大鳥居があり、海際には神社建築物群が位置します。ここでは日本の世界遺産観光におすすめの厳島神社をご紹介します。