name1一覧

聖徳太子生誕の地 橘寺の歴史 開基、創建、伽藍配置、本堂(太子堂)、観音堂、聖倉殿、往生院、五重塔跡塔礎石、二面石、蓮華塚、三光石、阿字池、黒駒の銅像、御朱印など

橘寺は奈良県高市郡明日香村橘にある飛鳥時代から歴史を紡ぐ古刹の一つです。現在は天台宗の比叡山延暦寺の直末で、正式には仏頭山上宮皇院菩提寺といい、別名で橘樹寺・橘尼寺とも呼ばれています。尼寺とあるように、当初は尼が住んだ寺でした。明日香村は、飛鳥時代に都がおかれ、日本初の律令国家体制が築かれたところです。渡来人がもたらした高い文化が栄え、日本の仏教が興隆したところでもあり、当時の史跡が数多く発掘されています。なお、橘という名の由来は、『日本書紀』にあります。第11代垂仁天皇が田道間守に命じて、常世の国と呼ばれる海のはるか彼方の理想郷にある不老不死の薬・非時香菓を探させました。田道間守は、10年もの間探し求めた末、ようやく非時香菓の実を得て帰国します。しかし、天皇はすでに1年前に亡くなっており、田道間守は嘆き悲しんで、天皇のお墓のそばで自害してしまいます。第12代景行天皇が田道間守の遺徳を忍んでこの実を植えるとミカンの原種である橘が芽を出したので、植えた土地一帯を橘と呼ぶようになりました。橘の木は今も橘寺の境内のいたるところに植えられ、毎年5月3日には「橘祭」が行われています。なお橘寺は、時間によって花の色が変わる酔芙蓉の名所としても知られています。

壬申の乱とは?原因は?天皇や場所、時代背景をわかりやすく解説

第35代皇極天皇の時代、蘇我氏宗家を滅ぼす乙巳の変を起こした中大兄皇子は、乙巳の変以降、第36代の孝徳天皇、・第37代斉明天皇の皇太子として大化の改新を進めました。そして、斉明天皇が崩御してから7年後に第38代天智天皇として即位しますが、その4年後に病に倒れてしまい、崩御してしまいました。天智天皇が即位した当時の皇位承継は、親子より兄弟が優先されていたため、天皇の弟の大海人皇子が皇太弟として次期天皇になるよう定められていましたが、弟の大海人皇子は辞退し、その数年後に出家しました。そのため、天智天皇の死後には天智天皇の子であった大友皇子が政権を担うようになります。しかし、その後、叔父の大海人皇子と甥の大友皇子との間で皇位継承の争いが起こります。この叔父と甥との間で起こった皇位継承の内乱は、日本古代の内乱の中でも最大規模を誇るもので、この内乱を壬申の乱と呼びます。

仏教公伝~丁未の乱 蘇我氏物部氏の対立 排仏崇仏論争

古墳時代、日本を統治していたヤマト朝廷は、後に天皇と呼ばれる「大王」を頂点とし、近畿地方を中心に東北から九州にかけ各地にいた有力な豪族たちを配下につけ、「氏姓制度」により、中央から地方までの豪族の支配の仕組みや統制を執っていました。氏姓制度とは苗字の意味ではなく、豪族の身分秩序のことで、氏は血縁的結びつきをもとに住んでいる地域や携わっている仕事によって与えられた豪族の集団名、姓は強さや能力に応じてランク付けされたヤマト政権内での豪族の身分や地位を表します。姓には、「公・君」「臣」「連」「直」「首」「村主」などがあり、「臣」「連」の姓を与えられた豪族が、ヤマト朝廷の中枢を担い、その中でも特に有力な豪族を大臣、大連といいました。古墳時代末期、宣化天皇は政権で軍事関連を担当していた大連の大伴氏、武器の製造や管理、刑罰や裁判などを担当していた同じく大連の・物部氏に加え、外交や氏族を管理する大臣として蘇我稲目を政権運営に加えました。そのような折、仏教はこの宣化天皇の次の欽明天皇に百済の聖明王より公伝されました。しかし、百済から公伝された仏教が原因で、仏教を肯定する大臣の蘇我氏と仏教を否定する大連の物部氏を中心に、朝廷内は二分されてしまいます。この対立は蘇我氏と物部氏親子2代に渡る対立となり、物部氏は滅んでしまいます。ここでは、仏教が公伝された経緯・背景、その後に物部氏と蘇我氏の間で起こった排仏崇仏論争、物部氏が滅ぶきっかけとなる丁未の乱(ていびのらん)について解説します。

山田寺 開基と歴史、興福寺との関係、伽藍配置および出土品(奈良県桜井市)

山田寺は奈良県桜井市にある、飛鳥時代の寺院跡地です。創建時の山田寺は現存しておらず、当時の寺院の姿かたちを実際の目で見ることはできません。しかし、山田寺の歴史的価値は高く、現在は国の史跡公園として整備されています。山田寺の開基は蘇我倉山田石川麻呂です。乙巳の変に中大兄皇子と中臣鎌足によって倒された蘇我蝦夷・入鹿と血縁関係にあります。しかし、石川麻呂は蘇我氏本家であった2人をよく思っておらず中大兄皇子に加担しました。

飛鳥寺の歴史、伽藍配置、大仏・仏像(釈迦如来像)、御朱印など

古代の朝廷が都と定め、政治を行う中心地としていた奈良・京都の地には、数多くの古刹が立ち並びます。その中でも、日本において歴史の最も古い古刹が飛鳥寺です。現在は真言宗豊山派に属する寺院で、本元興寺、安居院とも呼ばれています。日本で最初の本格的な仏教寺院として蘇我馬子により創建された蘇我氏の氏寺でもあります。創建当時の伽藍は過去の火事などで焼失し今に残っておらず、現存する伽藍は近代に復旧されたものです。創建当時のもので現存するものとしては、本尊である飛鳥大仏と呼ばれる釈迦如来坐像があり、約1400年経った今でも重要文化財として飛鳥寺に安置されています。ここでは、日本最古の仏教寺院である飛鳥寺にまつわる歴史と、現存する伽藍の詳細について紹介します。

飛鳥時代の暮らし、白鳳文化

飛鳥時代は日本で初めて女性の天皇である推古天皇が登場し、日本で最初の冠位制度が制定され、乙巳の変、大化の改新を経て、天武・持統天皇の時代に中央集権国家の形成が完成に近づきました。またその過程で、初唐文化の影響を受けた白鳳文化が広がりました。

飛鳥時代 大宝律令下における土地制度(班田収授法)、租税制度とは?

律令体制下における人民の支配を末端にまで広げるために、全国の人民を戸籍・計帳に登録し、登録された人民には一定の農地を与えることで、人民の生活を最低限保障しました。そしてその一方で、与えた土地に対し一定割合の収穫物を国家に収めさせたり、労役を提供させることで国家財政や国家運営を維持しました。ここでは、国家によ人民へ土地を分け与える班田、また税として一定の産物を収受する土地制度(班田収授法)、租税制度について説明します。

飛鳥時代 大宝律令とは?大宝律令の制定による律令国家の成立をわかりやすく解説

天武天皇と持統天皇の孫にあたる文部天皇(もんむてんのう、683年~707年、在位697年~707年)の時代、701年に日本最初の律令となる大宝律令(たいほうりつりょう)が制定され、中央集権国家体制の完成を見ることになります。これによりヤマト政権が目指してきた本格的な律令政治の段階に入っていきました。ここでは大宝律令制定による統治体制や司法制度(刑法)について紹介していきます。

飛鳥時代 壬申の乱、天武天皇・持統天皇による中央集権化、藤原京の造営・遷都

663年の白村江の敗戦を機に中大兄皇子による唐や新羅に対する国防の強化、近江への遷都、天智天皇の即位、日本最初の令(りょう) の近江令や戸籍(庚午年籍)を作り中央集権体制を進めていきますが、671年に天智天皇が崩御すると、翌年の672年に朝廷内で争いが起きます。天智天皇の子である大友皇子(おおとものみこ)と天智天皇の弟の大海人皇子(おおあまのみこ)との皇位継承をめぐる戦いです(壬申の乱(じんしんのらん))。この争いは、各地の兵力を結集した大海人皇子の勝利に終わり、大海人皇子は都を飛鳥に戻し、天武天皇として即位します。そして、天皇の権力を強め、天皇中心の中央集権国家へと推し進めます。ここでは、壬申の乱、天武天皇及びその意志を引き継いだ持統天皇による中央集権化のための事業・政策について紹介していきます。