name1一覧

玄昉の色恋・ロマンス 歴史に残る宮中の噂

奈良時代中期、橘諸兄政権のブレインの一役を担った玄昉(げんぼう)。遣唐使に随行し、唐で20年に渡り、7世紀初めに生まれたインド思想がもとになった仏教宗派の法相(ほっそう)を学んだ僧でした。735年に唐から帰国する際に多くの書物や仏像などを持ち帰りました。唐での活躍や貴重なものを持ち帰ったことで、奈良時代の封禄制度下で高級貴族にのみ与えられた特別給与にあたる封戸(ふこ)を、僧の立場で与えられるほどでした。737年、玄昉は聖武天皇の母である藤原宮子の病気を回復させるために、内裏(皇居)に仏像を安置し、仏教行事を行う建物である内道場に入りました。宮子の寝所で祈祷を行うことで、宮子の病状は回復し、これまで対面することができなかった聖武天皇との対面も実現させました。それを評価され、玄昉は僧官職の上級職の僧正(そうじょう)に任じられます。そして母を回復させたことで、聖武天皇からも寵愛されるようになり、政治にも口出しするようになりました。同年、国内に蔓延した天然痘により、当時の政治を担っていた藤原四子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)をはじめ、ほとんどの公卿が病没します。生き残った橘諸兄は、太政官の立て直しのため聖武天皇により大納言に、翌年には右大臣に任じられます。この橘諸兄政権において、玄昉は吉備真備(きびまきび)とともに側近として重用されました。ともに唐に遣唐使として留学した実績を持ち能力も高かったことや、聖武天皇や光明皇后など、皇族からの寵愛を受けていたためでした。僧として異例の出世をした玄昉でしたが、宮中での男女の色恋にまつわる噂があったと云われています。その相手と云われるのが、聖武天皇の母である藤原宮子と皇后の光明皇后でした。

藤原広嗣の乱とは?なぜ?その理由、玄昉・吉備真備との人間関係、広嗣の怨霊、エピソードなどわかりやすく解説

藤原広嗣の乱とは、740年に藤原広嗣(ふじわらひろつぐ)が九州で挙兵した内乱をいいます。わずか2ヶ月で鎮圧された乱でしたが、壬申の乱以降の朝廷内で起こったはじめての反乱となる事件でした。その背景には、藤原不比等が築いた藤原氏の権力や地位が、天然痘の蔓延による不比等の子どもたちの病没により、大きく崩れ変容していったことがあげられます。孫である藤原広嗣はその変化の中に置かれた藤原氏の一人として、橘諸兄政権に抗い、そして滅ぼされてしまったのです。

聖武天皇の時代、政治。聖武天皇は何をした人、どんな人?したこと、行ったことまとめ

第45代聖武天皇(しょうむてんのう。701年~756年、在位724年~749年)といえば、東大寺の建立や奈良の大仏(盧舎那仏(るしゃなぶつ))を造仏した天皇として認識されている方は多いと思います。ですが、なぜ仏教に傾倒したかについては知らない方も多いと思います。聖武天皇は即位後から、様々な問題や天災に襲われます。臣民(しんみん)を多く亡くし、自身の不徳の限りだと心を痛め、次第に仏教を深く信仰するようになり、政治に仏教を取り込んでいきました。また娘の阿倍内親王(あべないしんのう)に天皇を譲位し、男性天皇で初の太上天皇(だいじょうてんのう。譲位した天皇)になり、譲位前後に出家し、入道となり、仏教を信仰しつつ、第46代孝謙天皇(こうけんてんのう。718年~770年、在位749年~758年)の補佐を行い、生涯を閉じました。

長屋王の呪い?長屋王の変と藤原不比等四子の末路

奈良時代の初頭、藤原不比等の四人の子どもたち(藤原四子:武智麻呂、房前、宇合、麻呂)と反藤原氏勢力であった皇族の長屋王との間で対立が深刻化し、藤原四子の謀略により長屋王は自害に追い込まれました。この出来事を長屋王の変といいます。この事件のきっかけは、天智天皇が崩御する際の皇位継承までさかのぼります。

京都太秦に残る京都最古の寺院『広隆寺』の歴史、伽藍、仏像(弥勒菩薩像、聖徳太子像、半跏思惟像)など見どころご紹介

広隆寺は、京都市右京区太秦蜂岡町にある真言宗系単立の寺院です。インターネットなどでは真言宗御室派本山、御室派の大本山というような、御室派との関わりが書かれた情報が散見されますが、これは広隆寺が平成初期まで御室派に所属しその後脱退しているのですが、当時の情報をそのまま掲載しているためです。現在は御室派をはじめ各派には所属しない単立という立場の真言宗寺院です。山号は蜂岡山で、広隆寺という呼び名の他、蜂岡寺、秦公寺、太秦寺、葛野寺などとも呼ばれており、地名を冠した太秦広隆寺とも呼ばれています。渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の古刹で、国宝の弥勒菩薩半跏像をはじめ、数多くの国宝や重要文化財が残る寺院で知られています。本尊は聖徳太子像であり、聖徳太子信仰の寺でもあります。

中宮寺(聖徳宗)の歴史、伽藍、半跏思惟像、天寿国繍帳など見どころ紹介

中宮寺(ちゅうぐうじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子建立七寺の1つで、16世紀末頃、法隆寺東院伽藍に隣接する場所に移設され現在に至ります。聖徳太子の住んでいた斑鳩宮と東側にあった岡本宮との中間辺りにあったことから中宮と呼ばれ、そのゆえんから中宮寺(中宮尼寺)と呼ばれるようになりました。創建期から法相宗、鎌倉時代から太平洋戦争終結後までは真言宗、その後は法隆寺が総本山である聖徳宗に属しています。中宮寺跡の発掘調査で、尼寺である向原寺(桜井尼寺)と同じ系統の瓦が出土していることから、創建時から中宮寺が尼寺であったことを出土物が立証しており、創建時代から法隆寺に対なす尼寺だったことが確認されています。また、皇族の女性が住職として入寺する門跡寺院であり、圓照寺・法華寺とともに大和三尼門跡に数えられている寺院でもあります。ここでは、聖徳太子ゆかりの寺であり、国宝が複数点残る中宮寺について紹介します。

法起寺(ほうきじ)の歴史、伽藍配置、三重塔、コスモスなど見どころご紹介

法起寺は奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院です。法隆寺の近くにありますが、堂宇もいくつかのものが残るのみとなっており、法隆寺と比べても規模の小さな古刹として現在に残っています。山号は岡本山であり、名前も岡本寺や池後寺とも古くから呼ばれてきました。聖徳太子による建立という伝承がある七つの寺を指す『聖徳太子建立七大寺(しょうとくたいしこんりゅうしちだいじ)』の一つとして数えられていますが、寺が完成したのは聖徳太子が亡くなってから数十年も経った後のことで、太子の遺言により子どもの山背大兄王が発願したとされています。ユネスコの世界遺産に法隆寺を申請するにあたり、「法隆寺地域の仏教建造物」として法起寺も該当の建造物として申請。この世界遺産への登録にあたり、読み方を法隆寺と一貫性を持たせたいという理由から、それまでの『ほっきじ』から『ほうきじ』へと正式な呼び名を変更しました。ただ地域住民をはじめ、法起寺関係の人々は20世紀末頃までは「ほっきじ」と呼んでいたことから、これまでの呼び方の親しみからも、「ほうきじ」ではなく「ほっきじ」と呼ぶ方が多くいます。この法起寺の最大の見どころは、日本最古の三重塔として現存する国宝指定の三重塔です。また秋になると、法起寺周辺にはコスモスが咲き誇り、三重塔と合わせた風景は格別のものです。ここでは、日本最古の三重塔がシンボルとなる法起寺にまつわる歴史と、現存する伽藍の詳細について紹介します。

四天王寺(和宗総本山)の歴史 開基、創建、伽藍配置、金堂、講堂、五重塔、中門など伽藍紹介

大阪府大阪市天王寺区にある四天王寺は、聖徳太子建立七大寺の一つであり、法隆寺と同様に聖徳太子が開基である寺の一つになります。日本仏法史上最初に官寺(かんじ)として創建され、本格的な仏教寺院としては最も古い歴史があり、法興寺や法隆寺などとともに最古の古刹に数えられています。当時の朝廷が置かれていた飛鳥ではなく、難波津(なにわのつ)に創建され、約1400年に渡り幾度となく自然災害や戦災に見舞われ、そのたびに再建されてきた歴史を持ちます。ここでは、四天王寺の創建から現在に至る歴史、地理的背景、現存する伽藍の詳細などについて紹介します。

百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群 日本の世界遺産

百舌鳥・古市古墳群は、大阪府堺市・羽曳野市・藤井寺市にまたがる49基の古墳群の総称です。百舌鳥・古市古墳群が造営されたのは古墳時代の最盛期である4世紀後半から5世紀後半と考えられ、長さ500メートルに及ぶ巨大な墳墓もあり、巨大な墳墓の大半が世界的に特異な形状である前方後円墳です。2019年7月6日、アゼルバイジャンの首都バクーで開かれていたユネスコ世界遺産委員会において、世界遺産に登録されました。49基の古墳のうち、仁徳天皇陵は周辺の陪塚(ばいちょう・ばいづか)冢で茶山古墳と大安寺山古墳とひとくくりで1件と勘定され、応神天皇陵は周辺の誉田丸山古墳及び二ツ塚古墳と一体のものと考えられるので、こちらも件数としては1件となります。したがって、世界遺産としての登録件数は45件となります。百舌鳥古墳群は堺市周辺にある23基の古墳群のことを指し、古市古墳群は羽曳野市から藤井寺市にかけて26基の古墳群を指します。

日本の建築の歴史 、仏教・神社・住宅・城郭・庭園の建築様式

日本の建築に大きな影響を与えたのが古代に伝来した仏教です。仏教建築の影響を受けつつ、在来の技術を発展させたのが神社建築でした。また、時の有力者である貴族や武士も、寝殿造りや書院造り、数寄屋造りといった独特の住居に住みました。さらに、邸宅とともに発展したのが庭園です。日本庭園は寝殿造りの庭園に始まり、浄土式庭園や池泉回遊式庭園へと発展し、禅宗の影響により借景庭園や枯山水の庭も盛んに作られました。