聖徳太子一覧

聖徳太子生誕の地 橘寺の歴史 開基、創建、伽藍配置、本堂(太子堂)、観音堂、聖倉殿、往生院、五重塔跡塔礎石、二面石、蓮華塚、三光石、阿字池、黒駒の銅像、御朱印など

橘寺は奈良県高市郡明日香村橘にある飛鳥時代から歴史を紡ぐ古刹の一つです。現在は天台宗の比叡山延暦寺の直末で、正式には仏頭山上宮皇院菩提寺といい、別名で橘樹寺・橘尼寺とも呼ばれています。尼寺とあるように、当初は尼が住んだ寺でした。明日香村は、飛鳥時代に都がおかれ、日本初の律令国家体制が築かれたところです。渡来人がもたらした高い文化が栄え、日本の仏教が興隆したところでもあり、当時の史跡が数多く発掘されています。なお、橘という名の由来は、『日本書紀』にあります。第11代垂仁天皇が田道間守に命じて、常世の国と呼ばれる海のはるか彼方の理想郷にある不老不死の薬・非時香菓を探させました。田道間守は、10年もの間探し求めた末、ようやく非時香菓の実を得て帰国します。しかし、天皇はすでに1年前に亡くなっており、田道間守は嘆き悲しんで、天皇のお墓のそばで自害してしまいます。第12代景行天皇が田道間守の遺徳を忍んでこの実を植えるとミカンの原種である橘が芽を出したので、植えた土地一帯を橘と呼ぶようになりました。橘の木は今も橘寺の境内のいたるところに植えられ、毎年5月3日には「橘祭」が行われています。なお橘寺は、時間によって花の色が変わる酔芙蓉の名所としても知られています。

飛鳥時代 聖徳太子の功績 仏教文化、遣隋使派遣、冠位十二階、十七条の憲法

飛鳥時代 摂政(幼帝・女帝に代わってすべての政務をとる職)となった聖徳太子は推古天皇と蘇我馬子とともに、先進的な政治制度を導入し、天皇を中心とした中央集権体制国家の礎を築きました。ではどのようにして、その礎を築いたのでしょうか?これを知るために、聖徳太子が行ってきた実績を見ていくことにします。

聖徳太子ゆかりの寺 世界最古の木造建造物法隆寺の歴史的背景

法隆寺の歴史は古く、寺を構成する建物の中には、世界最古の木造建築物が含まれます。また、建物を建立したのが聖徳太子だということも興味深いことです。聖徳太子が活躍した時代といえば、西暦600年頃の話しになります。つまり、法隆寺ができてから1400年以上もの年月が過ぎているということです。ここでは、この世界遺産に登録されている歴史的な価値の高い法隆寺についてご紹介します。