大化の改新一覧

飛鳥時代 蘇我蝦夷・入鹿の専横 大化の改新 乙巳の変 改新の詔

聖徳太子が中央集権国家の礎を築いた後、中大兄皇子と中臣鎌足によって行われた大化の改新によって、日本はさらに中央集権体制を強めます。ここでは大化の改新に至るまでの蘇我氏(蘇我蝦夷・入鹿)の専横、乙巳の変、孝徳天皇、中大兄皇子、中臣鎌足による新政権の樹立、改新の詔を紹介します。

乙巳の変とは?その理由、大化の改新との関係、真相、エピソード等わかりやすく解説

乙巳の変とは、645年に中大兄皇子、中臣鎌足ら複数の宮中関係者により、大臣として当時の政権で権力をふるっていた蘇我入鹿を宮中で暗殺し、入鹿の父親の蘇我蝦夷を自害に追いこんだ政変のことをいいます。この乙巳の変により一部の蘇我一族は残ったものの蘇我宗家は滅亡し、一族は衰退の一途をたどり結果的には蘇我一族は滅んでしまいます。そして、乙巳の変が起こるまで権力をふるっていた蘇我氏に代わり朝廷の実権を握った中大兄皇子は皇太子となり、内臣(うちつおみ/ないしん)となった中臣鎌足とともに孝徳天皇のもとで豪族の田荘(たどころ)、部曲(かきべ)を廃止して公地公民制への移行を目指す改新の詔を発布(646年)します。この646年に発布された改新の詔がもとになる『公地公民』や『班田収受の法』、『租・庸・調などの税制』など一連の政治制度改革のことを大化の改新といいます。1985年以前に生まれた方は、645年の乙巳の変を大化の改新と歴史の授業で習いましたが、歴史は考古学調査などで新たな発見があれば、内容も変わっていきます。1985年以前に生まれた方は大化の改新をそのまま乙巳の変に置換えてください。なお乙巳の変の読み方は『いっしのへん』の他、『いつしのへん』『おっしのへん』とも読まれたりします。これらはどれも間違いではなく、学者や書物によって言い方が違うだけであり統一されていないだけです。