弥生時代一覧

邪馬台国の場所は?どこにあった?九州説、畿内(奈良)説のそれぞれ

邪馬台国(やまたいこく)は、弥生時代である紀元3~4世紀ごろに、日本列島の「どこか」にあったとされている国です。様々な資料や遺跡の発掘成果から、その概要は少しずつ判明しつつありますが、まだ多くの謎が残されています。ここでは、邪馬台国の位置について、どのような意見が出ているのかを説明します。

弥生時代 名前の由来、北海道と沖縄の文化、埋葬方法、遺跡

縄文時代は、縄をころがしたような「文様(模様)」の入った土器が見つかったので縄文時代と名づけられましたが、弥生時代という名前は、1884年に1個の壺(土器)が見つかった地名が由来となっています。すなわち壺は、当時の東京府本郷区向ヶ丘弥生町(現在は東京都文京区弥生)にある貝塚で発見されましたが、それまで知られていた縄文時代の土器とは異なる特徴を持った土器だったために、発見場所にちなんで「弥生土器」と名付けられました。よって、この壺の発見までは縄文時代と弥生時代という時代の区分はありませんでした。

日本の歴史 弥生時代の文化・暮らし。食事、仕事、道具、生活の様子など

弥生時代は大陸から米作りと金属の道具が伝わり、生活が現代的になった時代です。縄文時代は狩りをしたり、木の実を採ったりなど、自然にあるものからしか食糧を手に入れることができませんでしたが、弥生時代は大陸から伝わった稲作によって、自分たちで食糧を作ることができるようになりました。さらに、道具も石でできた石器から青銅や鉄で出来た金属器に変わることで、より耐久性が高く使いやすいものになりました。こうして、自分たちで食糧を作れるようになり、高度な道具を使うようになった時代、それが弥生時代です。

弥生時代とは?何年前?いつからいつまで?

弥生時代の時期に関しては、弥生時代の始まりについて、様々な意見があるため、実ははっきりとわかっていません。ここでは「紀元前5世紀~紀元3世紀頃」説に基づいて紹介します。弥生時代は大陸から米作りと金属の道具が伝わり、生活が現代的になった時代です。縄文時代は狩りをしたり、木の実を採ったりなど、自然にあるものからしか食糧を手に入れることができませんでしたが、弥生時代は大陸から伝わった稲作によって、自分たちで食糧を作ることができるようになりました。さらに、道具も石でできた石器から青銅や鉄で出来た金属器に変わることで、より耐久性が高く使いやすいものになりました。こうして、自分たちで食糧を作れるようになり、高度な道具を使うようになった時代、それが弥生時代です。