法起寺一覧

法起寺(ほうきじ)の歴史、伽藍配置、三重塔、コスモスなど見どころご紹介

法起寺は奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院です。法隆寺の近くにありますが、堂宇もいくつかのものが残るのみとなっており、法隆寺と比べても規模の小さな古刹として現在に残っています。山号は岡本山であり、名前も岡本寺や池後寺とも古くから呼ばれてきました。聖徳太子による建立という伝承がある七つの寺を指す『聖徳太子建立七大寺(しょうとくたいしこんりゅうしちだいじ)』の一つとして数えられていますが、寺が完成したのは聖徳太子が亡くなってから数十年も経った後のことで、太子の遺言により子どもの山背大兄王が発願したとされています。ユネスコの世界遺産に法隆寺を申請するにあたり、「法隆寺地域の仏教建造物」として法起寺も該当の建造物として申請。この世界遺産への登録にあたり、読み方を法隆寺と一貫性を持たせたいという理由から、それまでの『ほっきじ』から『ほうきじ』へと正式な呼び名を変更しました。ただ地域住民をはじめ、法起寺関係の人々は20世紀末頃までは「ほっきじ」と呼んでいたことから、これまでの呼び方の親しみからも、「ほうきじ」ではなく「ほっきじ」と呼ぶ方が多くいます。この法起寺の最大の見どころは、日本最古の三重塔として現存する国宝指定の三重塔です。また秋になると、法起寺周辺にはコスモスが咲き誇り、三重塔と合わせた風景は格別のものです。ここでは、日本最古の三重塔がシンボルとなる法起寺にまつわる歴史と、現存する伽藍の詳細について紹介します。