古墳時代一覧

古墳時代の暮らし・特徴 大和政権による国土の統一・統一国家への歩み 飛鳥時代までの外交

弥生時代までは各地で有力だった豪族が自分の地域を治めているだけでした。それが気象変動などが原因で国が大いに乱れ、その乱れを治めるために各地の豪族が手を結ぶようになりました。そうして大きくなった各地の豪族による連合体がさらに他の連合体と協力したり、武力によって支配したりすることで、次第に一つの大きな集団となり、最終的には大王(おおきみ)を中心とした一つの国になっていきます。古墳は大王や各地の権力者を祀るための墓であり、日本という一つの国家が生まれ始めた時代の状況を今に伝える貴重な遺跡です。そのため、この時代は古墳時代と呼ばれます。

古墳時代の時代区分 古墳、埴輪の種類・特徴

古墳時代は3世紀後半~7世紀頃の時代とされ、古墳の形状などから前期、中期、後期に分けられるのが一般的です。前期は3世紀後半~4世紀頃とされています。前期の古墳の代表的なものとしては、最古の前方後円墳であり、古墳時代では最大規模の奈良県の箸墓古墳、中国地方最大である岡山県の浦間茶臼山古墳、九州北部・福岡県の石塚山古墳などが挙げられます。古墳時代の中期は4世紀末~5世紀頃とされています。中期の古墳の特徴は前方後円墳が巨大化したことです。代表的な古墳は大阪府にある大仙陵古墳(仁徳天皇陵)です。古墳時代の後期は6世紀~7世紀頃とされ、後期の特徴は前方後円墳の規模や数が縮小化し、古墳時代後期の最後の方には前方後円墳が見られなくなります。