奈良時代中期、橘諸兄政権のブレインの一役を担った玄昉(げんぼう)。
遣唐使に随行し、唐で20年に渡り、7世紀初めに生まれたインド思想がもとになった仏教宗派の法相(ほっそう)を学んだ僧でした。
735年に唐から帰国する際に多くの書物や仏像などを持ち帰りました。
唐での活躍や貴重なものを持ち帰ったことで、奈良時代の封禄制度下で高級貴族にのみ与えられた特別給与にあたる封戸(ふこ)を、僧の立場で与えられるほどでした。
737年、玄昉は聖武天皇の母である藤原宮子の病気を回復させるために、内裏(皇居)に仏像を安置し、仏教行事を行う建物である内道場に入りました。
宮子の寝所で祈祷を行うことで、宮子の病状は回復し、これまで対面することができなかった聖武天皇との対面も実現させました。
それを評価され、玄昉は僧官職の上級職の僧正(そうじょう)に任じられます。
そして母を回復させたことで、聖武天皇からも寵愛されるようになり、政治にも口出しするようになりました。
同年、国内に蔓延した天然痘により、当時の政治を担っていた藤原四子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)をはじめ、ほとんどの公卿が病没します。生き残った橘諸兄は、太政官の立て直しのため聖武天皇により大納言に、翌年には右大臣に任じられます。この橘諸兄政権において、玄昉は吉備真備(きびまきび)とともに側近として重用されました。ともに唐に遣唐使として留学した実績を持ち能力も高かったことや、聖武天皇や光明皇后など、皇族からの寵愛を受けていたためでした。
僧として異例の出世をした玄昉でしたが、宮中での男女の色恋にまつわる噂があったと云われています。その相手と云われるのが、聖武天皇の母である藤原宮子と皇后の光明皇后でした。
歴史に残る宮中の噂
色々な歴史書の中に、藤原宮子や光明皇后とのうわさ話が残されています。天皇の母や皇后に関することなので、事実であれば玄昉は死刑になっていてもおかしくない出来事です。そのため、信ぴょう性は疑われるところですが、聖武天皇の生い立ちや藤原氏との関係性から、現代でもいろいろな考察が行われています。
玄昉と藤原宮子
唐から帰国した玄昉は、宮中に入ると、藤原宮子の病回復を試みます。唐で学んだ仏法で、祈祷による治療を行いました。治療は宮子の寝所で行われたため、周囲からは何をしているかわかりませんでした。そのことから噂が作られたと考えられます。
平安時代に書かれた日本仏教文化史がまとめられた扶桑略記では、次の一文が記載されています。
『僧正玄昉密通皇太后藤原宮子。』
僧正の玄昉は、皇太后藤原宮子と密通していたという意味になります。
また、官撰の6種の国史である六国史の一つである日本後紀には、平安時代の僧で法相6祖の一人に数えられる善珠(ぜんしゅ)が、玄昉と藤原宮子との間に生まれた子として噂されていたという記録が残されています。
宮中の内道場に自由に出入りが許され、聖武天皇・光明皇后の寵愛を受けていた玄昉に対しての誹謗中傷や妬みなどが伝承されて記録されたものではないかとみられています。
また、称徳天皇と僧の道鏡の関係性のイメージと、玄昉と藤原宮子との関係とが重なってしまったことが記録されてしまったのではないかという見方もあります。
玄昉と光明皇后
「今昔物語集」十一巻第六話には、藤原広嗣の乱について書かれていますが、玄昉と光明皇后の関係も書かれています。
光明皇后は、唐で長い年月にわたり仏教について学び、帰国した玄昉を尊敬します。そして、唐でも認められた玄昉の僧としての能力を信じて従うようになりました。玄昉から聞かされる唐の則天武后(そくてんぶこう)が行った政治や、仏教政策に大いに興味を示した光明皇后は、玄昉を寵愛しました。これに対し、世の人はよからぬうわさを立てていました。
藤原広嗣は大宰府に左遷されたのち、国書でこの噂について聖武天皇に報告し、玄昉を朝廷から遠ざけるように進言します。その報告をこころよく思わなかった聖武天皇は藤原広嗣を討つ命令を出し、藤原広嗣の乱につながりました。
「源平盛衰記」上巻第三十には、広嗣が玄昉と光明皇后が枕を並べて不倫をしているところを目撃したとあります。その報告を受けた聖武天皇は、状況を確認するために寝所を覗き見ます。寝所には玄昉と光明皇后の姿はなく、千手観音と十一面観音の仏様が御座していたということとして、広嗣の報告を取り下げてしまいました。つまり、玄昉と光明皇后の不倫を、聖武天皇は認めなかったという話として残されているのです。
これら藤原宮子や光明皇后との関係性が書かれた物語は、後世で書かれた史料であることから、信ぴょう性は乏しいものです。しかし、産後うつをこじらしてしまった宮子と接したことで、現代でいうセラピスト的な対応を祈祷に交えて行い、肉体関係があったとされたのかもしれません。また、藤原宮子を癒した玄昉の対応から、光明皇后とも噂されたのかもしれません。